愛称命名式で司会を担当しました。 和太鼓「満天」の皆さんがオープニングで祝ってくれました。
除幕式を終えた愛称看板
一つは、花壇前にあります。
もう一つは、県営栗林公園北門駐車場のフェンスに掲示しています。
二つとも、県は作ってくれず、地域で作成しました。
近くに来たら、見てやってください。
高木副知事も出席していただきました。
工代観光交流局長、江森栗林公園観光事務所長さんも御出席いただきました。
今後、「栗林公園きたもん通り」の愛称、「きたもん通り」という略称が多くの県民、市民に広く愛用され、定着するようご協力をお願いします。
また、お店や企業・団体においても、広告、チラシ、包装紙、名刺などに是非とも、この愛称、略称を使用していただくようお願いします。
私たち地元住民も、愛称が浸透し、末永く使われることで、栗林公園とともに地域の街づくりに生かしていきたいと考えています。
愛称決定のチラシは、こちらで http://www.mino-jimusho.com/network/aishoukettei.pdf
グラウンドゴルフ大会で挨拶 始球式は大会会長のボールに当る
一緒にプレイをしました。
グラウンドゴルフは、方向と距離感、特にボールを打つ強さがむずかしい。
方向が良くてホールポストに入っても、強すぎれば、ホールポストから出てしまいます。
11.16、会議の連続
連合香川組織内議員懇談会役員会、引き続き総会
事務局長をしているので、経過報告と会計報告を担当
引き続き、連合香川の大会
次期県議選の推薦をいただく
簡単な決意表明をする
引き続き、党地方議員団会議
引き続き、県農協の役員との意見交換会
TPPに反対には賛同するが、県農協は香川の農業をどう分析しているのかと質問!
兼業農家が8割、1戸あたりの耕地面積が小さい香川の農家をどうするのか?
明確なビジョンは示されないままだった
そして、夜は座談会の開催
多くの人が参加していただく
指定管理者制度になった県の施設の責任が明確でないとお叱りを受ける!
金がないと言って、維持管理をきちんとしない
周辺地域が困っている・・・と
私も、そう思うと答える
安上がり、責任体制の不明確さの指定管理者制度の改革が急がれると痛感!
2年連続雨にたたれた地区労運動会が、今回は、快晴のもと、開催されました。
これで、十河地区労議長も、雨男の汚名を返上か?
ラジオ体操をして、市職労給食部会のあげパンを食べて、元気に挨拶廻りへ出発。
11.21、県職連合、2010年秋闘総務部長交渉支援決起集会に激励!
6年連続の賃金カットの上に、2年連続のボーナス引き下げ
どこまで、賃金の引き下げが続くのか!
二重カット阻止に向け、頑張ろう!
11.13、社会新報まつりに参加。
毎年広告代を集めるのに苦労する。
企業も経営が苦しく、申し訳ない。
今年は、私の後援会からも30名参加。
楽しんでもらえて、良かった。
景品もあった方がいて、良かった。
挨拶廻りの途中で、発見!
県道の真ん中にアスファルトを突き抜けて生える雑草!
たくましい。
見習わなくては!
11.7、お世話になっている地元中小企業の創立40周年記念パティーに出席。
この企業は、現会長と奥さん、前社長の3人で立ち上げた会社。
現在は、従業員21名まで成長。
幾多の困難を乗り越えて、40年間、会社を経営し続けている手腕は見事。
ところで、この記念パティーに奥さんの友人である歌手の「わかば ちどり」さんが出席。(右写真:三野の右側)
香川県綾川町羽床出身とのこと。「お遍路岬」という香川県にちなんだ歌を歌っています。
申し訳ないが、知りませんでした。
「わかば ちどり」さんの御主人?と思われる歌手の「三鷹 淳」さんも出席。(右写真:三野の左側)
「ウルトラマンタロウ」を歌っていた歌手です。
この歌は知っています。
11.2に香川大学経済学部・法学部卒業生の有志による「ふんばる会」に参加。
多くの卒業生が、各界各層で活躍しています。
45名の香川県議会議員の中で、香川大学経済学部卒業生は唯一、私「三野康祐」だけです。
地元大学出身の議員としても、来春の県議選で堕ちるわけには参りません。