幼稚園の運動会に参加!
亀阜地区敬老お祝いの会に出席!
日中は、まだまだ暑い!
県議会報告を配布しています。
朝夕は、すずしくなりましたが、日中はまだまだ暑い。
しかし、田舎へ行くと風がすずしい。
今日も、数軒でジュースや栄養ドリンクをいただきました。
稲刈りの真っ最中でした。
今年の出来は、良いそうです。
ポスター貼りも大変です。
いい場所を見つけても、その家が留守だったりします。
家の若い人は、貼らしてもらえても、後から年寄りがダメだと言う。
仕方ありません。(地域の手前があるらしい。若い人は、そんなことは気にしない)
こちらが厚かましくお願いしているわけで、貼らしていただける家には、
本当に感謝、感謝、感謝です。
朝夕は、すずしくなりましたが、日中はまだまだ暑い。
しかし、田舎へ行くと風がすずしい。
今日も、数軒でジュースや栄養ドリンクをいただきました。
稲刈りの真っ最中でした。
今年の出来は、良いそうです。
ポスター貼りも大変です。
いい場所を見つけても、その家が留守だったりします。
家の若い人は、貼らしてもらえても、後から年寄りがダメだと言う。
仕方ありません。(地域の手前があるらしい。若い人は、そんなことは気にしない)
こちらが厚かましくお願いしているわけで、貼らしていただける家には、
本当に感謝、感謝、感謝です。
熾烈な闘いに挑戦!ポスター完成!
知事選挙も終わり、いよいよ来年4月の統一地方選挙に向けて
準備をしなければなりません。
私も、3回目(実質2回目:最初は補欠選挙で任期が8ヶ月間)の挑戦を決意しています。
次回の県議選は、高松市選挙区の定数が17名→15名(2名減員)になります。
今のところ、現職議員の引退表明はなく、新人候補が7~8名程の立候補の動きがあります。
10名近くが落選するということは、近年にはなく、乱立気味です。
選挙は2回目が大事と言われていますから、私にとっては「正念場の選挙」になりそうです。
弾き飛ばされないように頑張らなければなりません。
実質1期ということで、知名度不足、顔を覚えてもらっていないということで、
ポスターを作成しました。選挙前6ヶ月以内は、個人用の政治活動ポスターはダメなので、
弁士2名の演説会を開催することにしました。
弁士は、私と公益財団法人 地方自治総合研究所所長 辻山幸宣先生です。
辻山先生のプロフィールは、
http://www1.ubc.ne.jp/~jichisoken/researcher/tsujiyama/index.htm
辻山先生は、現在も中央大学大学院と早稲田大学大学院の客員教授として教鞭を執っています。
地方自治総合研究所は、私の弟(三野 靖)が香川大学法学部教授になる前に5年間、
地方自治を研究していた研究所です。私の「地方自治のシンクタンク」となっている機関です。
私は、政策提言は、あくまでも実践(毎日の暮らし)の中からを基本にしています。
しかし、理論構成も大事です。理論構築は、辻山先生から、アドバイスを受けています。
ポスターはA1判です。今回は、直貼りだけでなく、
プラスチックの板を作成し、ブロック塀に引っ掛けるのも作りました。
これは、業者に頼んだのではなく、私の事務所でお手伝いをしてもらっている
「幡多さん」に作ってもらっています。
費用が安く上がりますし、必要な枚数だけ作成すればよいので、都合が良いです。
ぜひ、ポスターの貼付場所をご提供いただければ、助かります。よろしくお願いします。
ポスターの見本は、
http://www.mino-jimusho.com/network/posuta-.pdf
連絡先は、
メール:minochan@athena.ocn.ne.jp
TEL 837-3655
FAX 837-3100 三野事務所まで
準備をしなければなりません。
私も、3回目(実質2回目:最初は補欠選挙で任期が8ヶ月間)の挑戦を決意しています。
次回の県議選は、高松市選挙区の定数が17名→15名(2名減員)になります。
今のところ、現職議員の引退表明はなく、新人候補が7~8名程の立候補の動きがあります。
10名近くが落選するということは、近年にはなく、乱立気味です。
選挙は2回目が大事と言われていますから、私にとっては「正念場の選挙」になりそうです。
弾き飛ばされないように頑張らなければなりません。
実質1期ということで、知名度不足、顔を覚えてもらっていないということで、
ポスターを作成しました。選挙前6ヶ月以内は、個人用の政治活動ポスターはダメなので、
弁士2名の演説会を開催することにしました。
弁士は、私と公益財団法人 地方自治総合研究所所長 辻山幸宣先生です。
辻山先生のプロフィールは、
http://www1.ubc.ne.jp/~jichisoken/researcher/tsujiyama/index.htm
辻山先生は、現在も中央大学大学院と早稲田大学大学院の客員教授として教鞭を執っています。
地方自治総合研究所は、私の弟(三野 靖)が香川大学法学部教授になる前に5年間、
地方自治を研究していた研究所です。私の「地方自治のシンクタンク」となっている機関です。
私は、政策提言は、あくまでも実践(毎日の暮らし)の中からを基本にしています。
しかし、理論構成も大事です。理論構築は、辻山先生から、アドバイスを受けています。
ポスターはA1判です。今回は、直貼りだけでなく、
プラスチックの板を作成し、ブロック塀に引っ掛けるのも作りました。
これは、業者に頼んだのではなく、私の事務所でお手伝いをしてもらっている
「幡多さん」に作ってもらっています。
費用が安く上がりますし、必要な枚数だけ作成すればよいので、都合が良いです。
ぜひ、ポスターの貼付場所をご提供いただければ、助かります。よろしくお願いします。
ポスターの見本は、
http://www.mino-jimusho.com/network/posuta-.pdf
連絡先は、
メール:minochan@athena.ocn.ne.jp
TEL 837-3655
FAX 837-3100 三野事務所まで
早朝駅頭チラシ開始!


6月県議会報告が、参議院議員選挙、知事選挙の関係で配布できなかったので、
9.4から随時配布しています。9.6からは、恒例の駅頭チラシ配布を開始しました。
まだまだ、暑いです。年度を跨ぐ久しぶりの配布だったので、
電車に乗るお客さんのメンバーも変わっている感じがしました。
ネットワークだより21号もホームページに掲載しました。
http://www.mino-jimusho.com/network/net21.pdf
県病労の大会に参加!


食あたりと夏風邪で体調を崩し、調子が悪い。
しばらく、ブログを休んでしまいました。すみません。
今日から、頑張ります。
9.3 県病院局職員労働組合の大会に参加してきました。
地方公営企業法全部適用になって4回目の大会です。
病院職場ですので、18:30からの大会開始で、組合員の皆さん、本当にご苦労様です。
公休にもかかわらず参加していた組合員の皆さんや仕事が終わってお疲れのところ
19時過ぎに参加の組合員の皆さん、病院職場の組合活動の困難さを乗り越え、
自分たちの労働条件だけではなく、県民医療の最後の砦の県立病院を守っていこうとする
意気込みに敬意を表します。
三野自身も、県立中央病院で8年間勤務した経験から、何としても、
県民医療の最後の砦である県立病院の充実に向けて頑張っていきたい。
知事選が終わったので、明日から6月県議会報告のチラシを配るぞ!