3月3日、4日に環境建設委員会で質問!

2月県議会では、所属委員会の環境建設委員会で3月3日(環境森林部)4日(土木部)に質問をしました。
環境森林部関係では、
1 県営水道の水需要動向
(市町の自己水源の確保と県水道料金との関係)
2 水道局における企業債償還と施設の更新に対する資金計画
3 事業所の省エネ診断事業
4 公共施設における県産木材の利用促進
(法律制定の動きに併せて)
5 省エネ住宅の普及促進とモデル住宅の設置
(次期総合計画では、一体的な計画を)
土木部関係では、
1 高松坂出有料道路の無料化後の交通安全対策
2 塩江病院の移転候補地の土砂災害警戒区域指定状況
3 国直轄事業負担金の見直しの評価と平成21年度分の取り扱い
4 社会資本整備のあり方
(新規・改良型から補修修繕型の公共事業への転換)
※ 詳しくは、http://takatanz.exblog.jp/ の録画中継をご覧ください。
栗林公園への道に、愛称名を!
写真は、ルポール讃岐に設置している応募箱
県道173号高松停車場栗林公園線の『八本松交差点~栗林公園北門』の区間の道路に、愛称を募集しています。
地域に関係なく、どなたでも応募できます。
募集期間は4月15日(木)まで。
私のホームページのチラシの応募用紙を利用して、応募できます。
http://www.mino-jimusho.com/network/aishou.pdf にリンクしてください。
応募箱は、
ルポール讃岐(旧讃岐会館)(中野町)
喫茶「アマノ」(亀岡町)
喫茶「一人静」(中央町) の3箇所に設置しています。
また、メールでも応募できます。
メールアドレス:minochan@athena.ocn.ne.jp までお寄せください。
ブログのコメントからでも応募できます。(※公表はしませんので、心配なく)
下記の内容を記載して応募してください。
1.愛称名
2.名前の由来(イメージ)
3.氏名
4.住所
5.電話番号
※応募者の中から、入選1万円(1名)準入選5千円(2名)参加賞千円(20名)に図書券の記念品贈呈を予定しています。
春闘講座で講師を務める!
香大60周年記念講演会に参加!

3月6日、「水環境シンポジウム」に引き続き、我が母校「香川大学創立60周年記念講演会」に参加。
講師は、テレビでお馴染みのジャーナリスト・嶌信彦氏。
講演のテーマは「これからの10年~居心地の良い地域と社会」。
これからは、20世紀とは違ったやり方が必要であることを強調。
ルールが大きく影響する⇒規制・仕組み
どういうルールをつくるか、これが「政治の役割」と強調。
日本の農産物は、素材が良い。評価が高い。
国内で埋もれた良い素材を発見することが重要。
それを、産業政策に結び付けるべきと主張。
また、世界の工業都市と大学の関係を示し「大学と街は密接に結びついている。どういう街にしたいのかみんなで考え発展させていくことが必要」と話した。