FC2ブログ

グランドゴルフ、初体験!

グランドゴルフ1 グランドゴルフ2
 グランドゴルフ大会で挨拶する三野県議        始球式をする三野県議
今回、縁があって、

ある地区のグランドゴルフ大会に参加してきました。

グランドゴルフは、初めての体験でした。

力加減と方向性の二つが伴わなければ、うまく行きません。

想像していた以上ににむずかしいです。

私も、老後にたしなむ運動競技にしたいと思います。

3月3日、4日に環境建設委員会で質問!

環境建設委員会 
 2月県議会では、所属委員会の環境建設委員会で3月3日(環境森林部)4日(土木部)に質問をしました。
 環境森林部関係では、
  1 県営水道の水需要動向
   (市町の自己水源の確保と県水道料金との関係)
  2 水道局における企業債償還と施設の更新に対する資金計画
  3 事業所の省エネ診断事業
  4 公共施設における県産木材の利用促進
   (法律制定の動きに併せて)
  5 省エネ住宅の普及促進とモデル住宅の設置
   (次期総合計画では、一体的な計画を)
 
 土木部関係では、
  1 高松坂出有料道路の無料化後の交通安全対策
  2 塩江病院の移転候補地の土砂災害警戒区域指定状況
  3 国直轄事業負担金の見直しの評価と平成21年度分の取り扱い
  4 社会資本整備のあり方
   (新規・改良型から補修修繕型の公共事業への転換)

  
※ 詳しくは、http://takatanz.exblog.jp/  の録画中継をご覧ください。

栗林公園への道に、愛称名を!

応募箱 県道173号
写真は、ルポール讃岐に設置している応募箱

 県道173号高松停車場栗林公園線の『八本松交差点~栗林公園北門』の区間の道路に、愛称を募集しています。
 地域に関係なく、どなたでも応募できます。
 募集期間は4月15日(木)まで。

 私のホームページのチラシの応募用紙を利用して、応募できます。
  http://www.mino-jimusho.com/network/aishou.pdf にリンクしてください。
応募箱は、

 ルポール讃岐(旧讃岐会館)(中野町)
 喫茶「アマノ」(亀岡町)
 喫茶「一人静」(中央町)
の3箇所に設置しています。
 また
メールでも応募できます。
 メールアドレスminochan@athena.ocn.ne.jp までお寄せください。
 ブログのコメントからでも応募できます。(※公表はしませんので、心配なく)
 下記の内容を記載して応募してください。

 
1.愛称名
 2.名前の由来(イメージ)
 3.氏名
 4.住所
 5.電話番号

※応募者の中から、入選1万円(1名)準入選5千円(2名)参加賞千円(20名)に図書券の記念品贈呈を予定しています。

春闘講座で講師を務める!

春闘講座  春闘講座2

 3月5日、高松地区労の春闘講座で、「今日の経済状況、労働者の置かれた状況、税制改革の方向性」「内容を知らされないまま支払い続けていた国直轄事業負担金問題を究明する取り組み」の2点について、パワーポイントを使いながら1時間、講演をしました。
 参加者の皆さんに少しでもわかり易く説明できたらとの思いで、表や図を取り入れて、パワーポイントで資料を作りました。
 資料を作成することで、自分自身の勉強にもなります。
 少人数(4~5人)でも結構ですから、私の講師で良ければ、遠慮なくお申し出ください。
 コンピューターとプロジェクターを持参して、参ります。

香大60周年記念講演会に参加!

香大60周年 
 3月6日、「水環境シンポジウム」に引き続き、我が母校「香川大学創立60周年記念講演会」に参加。
 講師は、テレビでお馴染みのジャーナリスト・嶌信彦氏。
 講演のテーマは「これからの10年~居心地の良い地域と社会」。 
 これからは、20世紀とは違ったやり方が必要であることを強調。
 ルールが大きく影響する⇒規制・仕組み
 どういうルールをつくるか、これが「政治の役割」と強調

 日本の農産物は、素材が良い。評価が高い。
 国内で埋もれた良い素材を発見することが重要。
 それを、産業政策に結び付けるべきと主張。
 また、世界の工業都市と大学の関係を示し「大学と街は密接に結びついている。どういう街にしたいのかみんなで考え発展させていくことが必要」と話した。

水環境シンポジウムに参加!

水環境
 3月6日、たかまつ水環境シンポジウムに参加。
 植田京都大学教授の講演の中で、「環境は価格のつかない価値物」であると主張されていました。
 まさしく、私が、選挙に出馬する時に政策に掲げた(リーフレットに掲載)
「地球環境は人間が生きていくために、かけがえのない価値の高いものと認め合う社会をめざします」 の主張と同じであり、自分の考え方の裏づけができ、勇気づけられました。
 植田教授は、「皆、環境は大事と思っている。しかし、価格がつかないから、人間は過剰に使って、環境破壊を 起こしている。」と述べていました。

元気でる、5000人集会!

 5000人集会2 5000人集会 
 3月3日、自治労香川県本部の5000人集会が3年ぶりに開かれました。
 閉塞感が漂う中、組合員が集まるか、心配しましたが、
多くの仲間が参加し、久しぶりに元気が出ました。
 団結、頑張ろう!

プロフィール

三野やすひろ

Author:三野やすひろ
 ようこそ!! 下記リンクから
 ホームページも閲覧できます

リンク
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
QRコード
QRコード