FC2ブログ

現地視察―文教厚生委員会ー

20090131231447.jpg
 今日は、閉会中の委員会で、観音寺市立中部中学校、三豊総合病院、香川県医師会を視察しました。その中で、三豊総合病院の視察では、香川県西部で地域の公立の基幹病院として、頑張っておられている状況がわかりました。
 私が、いただいた資料で分析する限り、『三豊総合病院は、病床利用率96.9%、平均在院日数16.1日という急性期に特化した病院で、現在の診療報酬基準が変わらない限り、これ以上の収入は増える見込みはないと考えられる。要するに、収入に関しては、目一杯のところまできていると考えられる。よって、黒字にするには、経費を削るしかないのでないか。』と質問しました。⇒事業管理者も、言われるとおりである答えられました。
 そうなると、医師をはじめ医療スタッフ等の人件費も抑えなければなりません。給料を安くするか、人員を減らすか。
 医師不足、看護婦不足が叫ばれている中で、公立病院は、医療の質の維持コスト削減という相反する命題をつきつけられていると思います。
 地域医療を守るためには、もっと行政が優先的にお金を投資しなければ、勤務医も医療スタッフも疲弊してしまい、救急医療、高度医療、特殊医療は、できなくなる恐れがあります。
 政治が、国民から預かっている税金をどう使うのか。真剣に考えるべきです。

県民アピールチラシ

CIMG2043_1.jpg CIMG204_2.jpg
 今日は、7:30から瓦町駅前で、毎年春闘期に続けている県民アピール行動として、自治労の仲間と「雇用と暮らし」というテーマの早朝チラシ配布を行いました。
 このチラシは、よくできています。
 〇所得税・住民税の最高税率の推移(高額所得者が減税になっている状況)
 〇法人税率が減少してきている推移
 〇大企業の株主配当金・内部留保金が大幅に増えている推移
 このグラフを見れば、格差社会が生まれている状況が、よくわかります。
 ぜひ、一度、見ていただいて、考えてみてください。

グラフ

現場を見ることから始める!

現場視察
 県民相談を受けることも、多くなってきました。
 最初は、電話で相談を受けるのですけど、私は必ず、相談者と直接会って、現場を見てから相談を受けることにしています。
 なぜなら、現場の状況や困っている人の状況を確認しながら、相談を受けないと、無理な相談なのか、何とかしないといけない相談なのかの区別がつかないからです。
 現場へ行って、直接会って話を聞いてから、県や市の職員の皆さんと協議しながら、解決できる相談は行っています。
 できない相談も多いですけど、できないことは、できない理由を相談者に伝えることも、私の役割ですし、今の制度が実態に合っていなければ、そのことを議会の場を通して直していくことも議員の役割と考えています。
 しかし、相談を受ける度に、「現場の実態を踏まえた政治を行わなければ、活きた政治とはいえない」と、つくづく感じます。しみじみ

おぼえるぞ!ホームページによる情報掲載方法を

 香川県議会議員の高松市の選挙区は、衆議院選挙区よりも広いので、日常活動も大変です。県政報告(三野やすひろネットワークだより)の配布も、限られた地域にしかできていません。そのことを補うのが、ホームページによる情報提供だと考えていました。
 そこで、私がホームページに情報を掲載する技術を知らないので、業者にお願いしてホームページを作成・更新していました。しかし、自分自身で行わないものだから、タイムリーにホームページの更新ができていませんでした。業者に原稿を提供するための余計な時間を費やすことや自分の空いている時間をうまく利用できず、ホームページの更新が思うように行かず、苛立っていました。
 しかし、今回、昔からお世話になっている知人の方のご指導で、議会質問ぐらいは、自分で掲載できるようになりました。
 近日中に「ネットワークだより」も自分でホームページに掲載できるように努力するぞ!期待してください。

早朝街頭

551edd30da50eb08b1ec5653f7966b51.jpg
1月8日と9日に、新年の挨拶を兼ねて、県庁前と市役所前で早朝チラシ配布を行いました。
8日には、同僚の梶県議、高田県議、三好高松市議と一緒に、県庁前から訴えをさせていただきました。
厳しい状況でありますが、今年が人間性回復の政治・経済の幕開けにするために、働く者にとって「反転攻勢の年」にしなければなりません。
2009/01/08

やすひろの「ひろ」は、「祐」です。お願い!

55331f836cd38c8aa7953f7a9ea58dc4.jpg
今年も、多くの年賀状をいただき、ありがとうございました。
実は、以前からの悩みだったのですが、私の「三野康祐」の「」は、漢字の読みがなとしては「ひろ」と呼ばないのです。
ですから、よく「裕」と書き間違えられるのです。今年も、いくつかの年賀状が間違っていました。これは仕方ないことなのです。パソコンで「やすひろ」と入力すると、「康裕」としか出ませんから。
私自身も「ゆう」と入力して、「祐」と変換しているのですから。
小学校の時、絵かなんかで表彰された時、運動場で全校生徒がいる中で、校長先生から名前を「みの こうすけ」と呼ばれ、皆に笑われたことをあったんです。
その時ほど、親を恨んだことはありません。なんで、読みやすい漢字にしてくれんかったんかと!
でも、「祐」の漢字の意味を調べてみると、「たすける。神が助ける。」という意味があり、困った時には、神様が助けてくれんやと、自分自身に言い聞かせ、納得していました。
しかし、選挙に出ることになって、やっぱり、自分の名前を書いてもらうには、簡単な覚えやすい名前や漢字がいいなとつくづく思います。
投票用紙に「三野康裕」と書いたら、無効になるのかな?
いっぺん、選挙管理委員会に聞いとこかな!
そんなことより、有権者の皆さんに、覚えてもらう日常活動をすることが大事やと自分に言い聞かせております。
でも、覚えてくださ~い

人間性回復の政治の幕開けの年に!

あけまして、おめでとうございます

09年賀状 minoface1.jpg

昨年は、大変お世話になりました。
今年こそ「人間性回復の政治の幕開け」にしなければなりません。
ご支援いただいている皆様に、恥ずかしくない政治活動を続けて参る決意です。
本年もよろしくお願いします。
2009年 元旦
プロフィール

三野やすひろ

Author:三野やすひろ
 ようこそ!! 下記リンクから
 ホームページも閲覧できます

リンク
カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
QRコード
QRコード