FC2ブログ

水環境シンポジウムに参加!

水環境
 3月6日、たかまつ水環境シンポジウムに参加。
 植田京都大学教授の講演の中で、「環境は価格のつかない価値物」であると主張されていました。
 まさしく、私が、選挙に出馬する時に政策に掲げた(リーフレットに掲載)
「地球環境は人間が生きていくために、かけがえのない価値の高いものと認め合う社会をめざします」 の主張と同じであり、自分の考え方の裏づけができ、勇気づけられました。
 植田教授は、「皆、環境は大事と思っている。しかし、価格がつかないから、人間は過剰に使って、環境破壊を 起こしている。」と述べていました。

2010年、活動開始!早朝駅頭チラシ

10正月駅頭チラシ 
 明けましておめでとうございます。
 1月5日から、恒例の早朝駅頭チラシを開始しました。
 初日は、強い寒風が吹く中、電車に乗らないのに、若い男性の方がわざわざ自転車に乗っているのを降りて駆けつけてきていただいて、「チラシをください」と言ってもらい、チョコレートの差し入れまでしていただいて、「三野さんを支持しているから、頑張りまいよ」と言って、再び自転車に乗って出勤されました。
 本当に、正月早々、うれしかったですし、元気をもらいました。ありがとうございました。
 2日目も、寒い中、ポケットから手を出して、チラシを受け取ってもらっていることに感謝しています。
 この駅頭チラシをする中で、顔馴染みの方もでき、いつも「ご苦労さん」と言っていただいてありがたいことです。
 期待してもらっていることに、頑張らなければと・・・駅頭チラシをする度に、自分に言い聞かせています。
 今年の正月は、
  1日は、両親と弟家族と一緒に新年の挨拶と食事会、年賀状の整理、夜は地元町内へチラシ配り
  2日の朝、地元の稲荷神社へ地域の皆さんと一緒に新年祈願祭、妻の実家に挨拶へ
  3日も、地元チラシ配りと地元新年会に参加
 今年は、お酒が翌日に残らないように、ホドホドにと決意しました。どこまで守れるか?
 一緒に飲む機会がある方は、お酒を勧めないようにお願いします。

10月5日、一般質問を行いました!

0909議会

 9月県議会で、8度目の一般質問を行いました。
 6月県議会では、国直轄事業負担金問題に絞っていましたので、これまで温存していた「健康生きがい中核施設の市町への譲与」問題について、突っ込んだ質問をしました。
 この基本構想は、1994年(平成6年)に国の景気刺激策で地域総合整備事業債という借金で、ハコモノを、どんどん作ったものの一例です。
 私が言いたいのは、当初から、この計画・事業自体にコンセプトのないものだったのではないかと言う点です。
 結果的に、県の5施設を、たった6年間~11年間で無償譲渡+財政支援をして、市町に譲与するものです。こんな無責任な事業はおかしいはずです。
 市町に譲与した後も、県民全体で、69億円も借金を支払い続けなければなりません。
 この事業をきちんと総括して、県民に謝罪なくして、市町に押し付けるのは問題です。
 詳しくは、私の質問原稿を見てください。下記のアドレスにリンクしてください。
  http://www.mino-jimusho.com/shitumon/0909ippann.pdf
映像でも見られます。下記のアドレスにリンクして、一般質問 三野康祐の質問をクリックしてください。 http://takatanz.exblog.jp/
 一般質問の項目は下記のとおりです。
  (1)新政権に対する地方自治体のスタンス及びこれからの地方分権の推進
  (2)健康生きがい中核施設の市町への譲与
     ・当初事業計画の不十分さの総括
     ・市町との協議の進め方
  (3)国直轄事業負担金
     ・現年度分
     ・過年度分
  (4)職員の勤務条件の確保
 
プロフィール

三野やすひろ

Author:三野やすひろ
 ようこそ!! 下記リンクから
 ホームページも閲覧できます

リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
QRコード
QRコード